マイナンバーの通知カードを再申請したい

今回はマイナンバー通知カードの再申請方法についてです。
というのも、数年前の渡された通知カードを実家に置いたままにしていたのですが、
先日マイナンバーが必要となった際に実家に帰って探したところどこにしまったかわからなくなってしまいました。。
ということで実際に通知カードの再申請をしてきましたので
必要なものや時間等についてお伝えします。
ちなみに今回は「通知カードを自宅で紛失した場合」の再申請方法となります。
自宅外で紛失した場合およびマイナンバーカードの紛失時にはまた対応が変わりますのでご注意ください。
どこに行けばいい?
再申請をしたい場合は自分の暮らしている区役所に行きましょう。
これはご自身で調べてなんとかたどり着いてください。笑
インターネットで検索ができる人であれば誰でも可能だと思います。
特に窓口の受付が何時から開始しているのかは必ず確認しておきましょう。
区役所についたら「マイナンバーの再申請がしたい」と案内係の人に伝えれば窓口まで連れて行ってくれます。
なにがあればいい?
再申請に必要なものは次の3つです。
- 通知カード再交付申請書(窓口でもらえます)
- 再交付手数料500円
- 本人確認書類
「通知カード再交付申請書」については窓口にいけばもらえるので
500円と本人確認書類(免許証やパスポート等)を握りしめていけば問題ないです。
本人確認書類は「官公署が発行した資格証明書等で顔写真付きのもの」ということですが、運転免許やパスポート等がない!という方は次のうち2点があれば申請可能です。
- 健康保険被保険者証
- 介護保険被保険者証
- 年金手帳
- 生活保護受給者証
- 社員証および学生証
当日はどのくらい時間がかかる?
お金と本人確認書類を持って区役所に行ったらあとは手続きを進めるだけです。
時間により待ち時間は前後するとは思いますが、私の場合窓口が開く10分前には着いていて、一番初めに対応していただいたので待ち時間は0でした。
受付では「通知カードを紛失したので再申請したい」と伝えると通知カード再交付申請書に名前と住所を記入し、免許証をみせて手数料を払ったら終わりです。
時間にしたら窓口に行ってから手続きが終わるまで5分ほどで完了してしまいました。
時間がかかると思って早く行ったのに。。
- 受付から手続き完了までは5〜10分で完了
※時間帯によってはもう少しかかると思いますが、手続き自体はとても簡単です。
ちなみにいろんなサイトをみると「警察への届けが必要」「紛失した理由を記載する」等の記載がありますが、自宅で紛失した場合は届けは不要で、理由も「自宅で紛失」という項目にチェックをつけるだけなのでわざわざ理由を考える必要はありません。(場所によって違うのかもしれませんが。。)
受け取り方法は?
通知カードはその場で受け取ることはできません。
住民票に記載されている住所に郵送されます。
期間をしては約1ヶ月程度はかかるので、必要となってから申請するのではなく無くしたとわかった時点でなるべく早く申請しておきましょう。
まとめ
最後に簡単にまとめておきます。
- 再申請は区役所で
- 500円と本人確認書類が必要
- 手続き自体は5〜10分程度で完了
- 受け取りは郵送で1ヶ月程度かかる
コメントを残す