ローソク足とは

為替などの値段の推移を表すグラフのことを「チャート」といいますが、
このチャートの中で最も代表的なものがローソク足であると思います。
その名の通りローソクに似た形をしていることからローソク足と呼ばれますが
このローソク足は「一定期間の値動き」を表しています。
一本のローソク足は以下の4本の値で生成されています。
- 高値(期間中一番高かった値)
- 始値(始めの値)
- 終値(終わりの値)
- 安値(期間中一番安かった値)
実体とヒゲ
ローソク足は4本の値で生成されますが、実際のローソク足は4本の値から「実体」と「ヒゲ」を用いて推移を表します。
「始値」から「終値」までの間を実体として表し、
[始値<終値](値上がりした状態)の場合には「陽線」、
[始値>終値](値下がりした状態)の場合には「陰線」と呼ばれます。
始値から終値までの間を実体として表すのに対し、始値や終値より高値が高かった場合
もしくは安値が安かった場合は「ヒゲ」として表されます。
実体の上にあるヒゲを「上ヒゲ」下にあるヒゲを「下ヒゲ」と呼びます。
。。。文字で説明してもいまいちピンときませんよね。
上記をまとめた表がありますので確認してみてください。
なんとなく理解できましたか?
ローソク足はFXを始めるうえで避けることのできないものだと思いますので
是非おぼえてみてください。
実体とヒゲの形の意味

実体とヒゲが4本の値(高値、始値、終値、安値)で構成されることはわかりました。
では実体とヒゲにはどんな意味があるのか、何が読み取れるのでしょうか。
実体に表れる相場の勢い
実体からはその時の相場が上がっているのか下がっているのか、
またその勢いが強いのか弱いのかを知ることができます。
ローソク足は相場の変動幅を表すので、
実体が長ければ長いほど相場の勢いが強いことを示します。
では次の実体を見て相場の勢いが強いのか弱いのかわかりますか?

- 1.強い上げ相場
- 2.弱い上げ相場
- 3.強い下げ相場
- 4.弱い下げ相場
わかりましたか?
合っているか以下をクリックして確認してみてください。
正解はこちら!
実体がなく、ヒゲだけが上下に伸びています。
これは相場の勢いが拮抗しており、始値と終値が同じになったことを示しています。
売り勢力と買い勢力がもみ合った結果、始めの位置に戻ってきたわけですね。
このローソク足を「十字足」といいます。
あまり頻繁にみることはないかもしれませんが、
このローソク足が表す意味は覚えておきましょう。
動向を読み取れるヒゲ
ヒゲからはマーケット参加者の動向を読み取ることができます。
さっそくですが次のローソク足からは何がわかるでしょうか。

①は陽線だから上げ相場で②は陰線だから下げ相場!
確かにそうですね。
ですがこのようなローソク足がでたときは注意する必要があります。
それはなぜか。
次の表をみてください。

例として相場の波を加えてみました。
①では一度高値を記録した後、相場が下がり下向きになっていることがわかります。
つまり買い勢力を売り勢力が上回り、陽線ではあるものの下げ相場になっているのです。
もちろん一時的は下げの可能性もありますが、
このヒゲが長くなるほど相場が転換した強いサインとなります。
このようにヒゲのサインから次の動向が予測できるんですね。
まとめ
- ローソク足は「一定期間の値動き」を表し「4本値」で表される
- 実体は相場の勢いを表す
- ヒゲはマーケットの動向を表す
☟チャートの読み方・使い方を分かりやすく紹介してくれています。
初心者の方にもおすすめです!
コメントを残す