勉強中の音楽はNG!集中したいときに聴くべき本当のタイミングとは

音楽

勉強中に音楽を聴いている方は多くいると思いますが、
実はその行為は効率的にはあまりよくない可能性が高いようです。

今回はそんな「作業効率」と「音楽」の関係について、
また聴くのであればどんなものがいいのか、ということについてご紹介します。

「効率よく勉強や仕事を進めたい!」

という方は是非参考にしてみてください。

また、集中力やモチベーションで困っている方は以下の記事もおすすめです。
よければ合わせてご覧ください。

あなたにおすすめ

【人生、ゲーム化計画】ソシャゲがやめられない理由と人生をゲーム化する方法
すぐに集中するための環境の作り方5選
【飽き症でお困りの方】モチベーションを持続させる方法6選

実は良くなかった!?
勉強中に音楽を聴くと作業効率がダウン

勉強中に音楽を聴くと作業効率がダウン

私自身、学生の頃はイヤホンで音楽を聴きながらテスト勉強などをしていました。

ですが「勉強中のBGMは効率を下げる」ということが研究で科学的にわかったそうです。。
まずはその研究の内容をご紹介しましょう。

BGMを聴きながらの勉強は頭の働きを鈍らせる

イギリスのスコットランドにあるグラスゴー・カレドニアン大学で行った実験で
被験者を以下の4種類の部屋に分け、認知テストを実施しました。

  1. テンポの速いBGMが流れている部屋
  2. ゆったりしたBGMが流れている部屋
  3. 環境音が流れている部屋
  4. 完全な無音の部屋

環境音とは人の話声や車の音などのことです。

実験の結果、以下のようなことがわかりました。

  1. BGMを聴きながら回答した被験者は成績が下がった
  2. 無音の部屋で回答した被験者のみ成績の変化がみられなかった
  3. どのような曲を聴いても成績は下がった

つまり私たちは曲のジャンルや好き嫌いに関わらず、
「BGMを聴く」という行為は作業効率を下げてしまうことがわかってしまったのです。。

なぜBGMを聴くと効率が下がるのか

残念ながら私たちの脳は複数の処理を同時にすることをあまり得意としていません。
目の前の1つのことだけを考えているときに脳は最大のパワーを発揮します。

それはBGMでも同じで、勉強をしながら勉強とは関係のない音を聴くことで脳は
「勉強で覚えたことを記憶しなきゃ!でもなんか音も聞こえてくるからちゃんと聴かなきゃ!」
と意識とは関係なく働き出してしまいます。

これは「無関連音効果」と呼ばれている現象で、頭では「勉強しなきゃ」とわかっていても
人は目の前の作業と関係のない音が聞こえてくるとその音も処理しようとして
大事な脳の処理機能を無関係な音の処理にも使ってしまうのです。

特に歌詞がある曲は影響が強いので、
好きなアーティストの曲を聴きながら勉強したい!
と思っていても、控えることをおすすめします。

音楽を聴いているほうが集中できている!は勘違い?

音楽を聴いているほうが集中できている!は勘違い?

とはいえ、実際音楽を聴いている方が作業が捗るんだけど?
という方もいらっしゃることでしょう。

私も音楽を聴いている方が長く勉強できていたように感じていました。

しかしどうやらこれ、「勘違い」であるようなのです。。
では、なぜ私たちは音楽を聴いているほうが集中できると勘違いしてしまうのでしょうか。

音楽を聴くことで「気分が良くなる」

「音楽を聴くと集中できる」と勘違いしてしまうのは
「音楽を聴くと気分が良くなるから」です。

もう少し具体的に説明すると、好きな音楽を聴くことで
モチベーションを上げるドーパミンやアドレナリンといった脳内ホルモンが分泌されます。

これにより気分がよくなったと思うわけですが、
実際には「やる気がでた」だけで、
「勉強に集中できている、効率が上がっている」わけではないようです。

確かに好きな音楽を聴いていると口ずさんでしまったり、
あまり聴かない曲がくると「次は何を聴こうか」と考えてしまったりしていたような。。

自分の行動を思い返してみるとなかなか説得力はある気がします。

聴いてはいけないわけではない!音楽の正しい使い方

聴いてはいけないわけではない!音楽の正しい使い方

勉強前や勉強の間に聴くことでモチベーションを上げる

「じゃあもう勉強に音楽なんていらないんだ。。」
と思うのはまだ早いです!

音楽を勉強に活かす方法としてイギリスのウェールズ大学で編み出された
「ミュージック・ウォームアップ・テクニック」という方法があります!

こちらでは作業効率を上げるための音楽の使い方が紹介されています。
その方法とは以下のようなものになります。

  1. 勉強の10分前までに好きな曲を聴く
  2. 音楽を止めて勉強を始める
  3. 休憩中にまた好きな曲を聴く

このサイクルを繰り返すことでモチベーションを維持しつつ
長時間集中して勉強を進めることができるようになります。

これは前述した通り、好きな音楽を聴くことにより人はモチベーションが上がります。
それを利用し事前にモチベーションを上げ、
実際の勉強時間には無音にすることで
やる気を保ったまま効率的に勉強できるというわけです。

よくスポーツ選手が「試合前に好きな音楽を聴いてモチベーションを上げる」
といったことを聞きますが、あれは科学的に正しい行動だったということですね。

ミュージック・ウォームアップ・テクニックのメリット

勉強と音楽に関する別の記事などをみていると、
勉強しながら音楽を聴くことで以下のようなデメリットがあるとよく目にします。

  • 勉強中に音楽を聴くことが習慣化され、実際のテスト時に集中できない

実際のテスト時にはもちろん音楽は聴けませんから、普段勉強をしている環境とは
異なる環境でテストを受けることになります。

慣れない環境でテストを受けることで実力を発揮できない可能性が示唆されているのです。

ですが、前述した「ミュージック・ウォームアップ・テクニック」はどうでしょうか。

勉強中は無音なのでテスト時の環境と近い上、テスト前であれば音楽を聴いて
モチベーションを上げた状態でテストに挑むことが可能です。

緊張や不安でテスト当日に実力が発揮できない。。
という人こそこのテクニックを試してみましょう!

無音は辛い。。そんな人は「自然音」を聴こう!

無音は辛い。。そんな人は「自然音」を聴こう!

そんなこと言われてもいきなり無音で勉強するのは気持ち悪い。。
逆に集中できない。。

という方は「自然音」を聴いてみましょう。

自然音とは「鳥のなき声」や「川や風の音」など自然の中で聞こえてくる音のことです。

「さっきBGMは作業効率を下げるって言ってたじゃん」と思うかもしれませんが、
この「自然音」だけは人間の注意力を上げる効果がみられたそうです。

脳の注意力を上げる「自然音」

自然音は人間の集中力を程よい集中に保ってくれると言われています。

脳はリラックスしすぎると集中力はなくなりますが、
逆に集中しすぎると緊張状態が続き疲れやすくなってしまいます。

全力疾走したらすぐに息切れしてしまいますよね。
長く走るには速すぎてはいけない、でも歩いていてはいつまで経ってもゴールできない。

それを程よいペースにしてくれるのはこの自然音というわけです。

実際に自然の中で勉強することができれば良いですが、
今はアプリなどでも手軽に自然音を聴くこともできますので
是非試してみてください。

以下の記事では自然音を使った簡単なアプリを作成して
紹介しているのでよければご覧ください!

おすすめ

【jQuery】【音声処理】集中したいときに!Sound for Concentration

音がないと落ち着かないという人はもちろん、
「勉強しているとすぐに疲れてしまって長く続かない」
という方にもおすすめの方法になります。

まとめ

今回は「勉強中に音楽は聴くべきかどうか」
ということに焦点をおいてご紹介させていただきました。

結論としては以下です。

  • 勉強中に音楽はいらない!無音で勉強しよう。
  • 音楽は勉強する10分前に聴いてモチベーションをアップ!
  • 無音は辛い。勉強するとすぐ疲れてしまう。という人は「自然音」を聴こう!

どうせ勉強するなら効率よく勉強したいと思いますし、
自分の好きな曲がその役に立つなら使わない手はないですよね!

あなたも上手に音楽を使って効率よく勉強を進めていきましょう!

最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m

次におすすめ

【人生、ゲーム化計画】ソシャゲがやめられない理由と人生をゲーム化する方法
すぐに集中するための環境の作り方5選
【飽き症でお困りの方】モチベーションを持続させる方法6選

【参考文献】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です